カーテンはお部屋の重要アイテム!
初めてお邪魔する部屋のインテリアやカラーリングは、気になる方が多いのではないでしょうか。部屋の中で目に入る、比較的大きいものであるカーテンは、こだわって選ぶ方が多いかもしれませんね。
カーテンは思ったよりも汚れてる?
部屋のカーテンに注目してみましょう。目立たない汚れがついているかもしれません。お子様が汚れた手で触ったり、ペットの毛がついていたりはしないでしょうか。床にこぼした飲み物がカーテンにはねていたり、気を付けていても毎日の生活で少しずつ汚れていきます。汚れたカーテンだとせっかくのインテリアも台無しです。
気を付けよう!カーテンのにおい
目に見えないにおいは大丈夫でしょうか?ホットプレートでお肉を焼いたにおい、布に浸透してなかなか消えないこともあります。窓ふきの洗剤のにおい、ペットのよだれなど様々なにおいなど、重なってしまうと嫌な臭いになってしまいそうですよね。動物の鼻は自分や住まいのにおいにはすぐ慣れてしまうようです。なぜかというと敵のにおいを察知するためには、自分のにおいは気にならないほうがいいらしいのです。人間も動物ですから、自分の家のにおいにはあまり敏感ではないのかもしれません。
カーテンを洗濯しましょう!
カーテンは一度においを吸ってしまうと、洗濯するまでとれないことが多いです。においにも自分では気づいていないかもしれないので、定期的に洗濯機で洗ってみてはいかがでしょうか?天気の良い暖かい日なら、脱水したらそのままレールに付け直しても大丈夫かもしれません。柔軟剤の香りがお部屋にふわっと広がり、いい気分転換になってくれるかもしれません。
お手入れのタイミング!乾燥する冬がおすすめ!
カーテンを洗濯するなら、冬の晴れた日乾燥している時がおすすめです。のどの乾燥やお部屋や衣類の静電気防止にもなりそうです。
カーテンを飼い犬が噛んで遊ぶことを防ぐ方法としては、多くのおもちゃを用意してそちらに関心を集中させるなどの対策があります。